店内を飛び回る、不快なニクバエの生態と特徴

ニクバエは、ハエ目(双翅目)のニクバエ科に属するハエの総称です。 以下に、ニクバエの特徴と生態を詳しく説明します。

ニクバエ外見と特徴

ほとんどの種は胸部背板に縦縞があります。これはイエバエ科のハエと間違えやすい点ですが、ニクバエは幾分大型で、縞が奇数の3本であることで区別できます。

成虫は全体的に青藍色で、薄く白灰色粉で覆われており、腹背は褐色で灰色の市松模様を呈しています。

成虫は卵胎生で、孵化寸前の幼虫を動物の死体に産みつけます。幼虫は典型的なウジで、肉の中で5~10日過ごし、その後土にもぐり、成虫になります。

成虫になってからの寿命は多くの場合1ヶ月余りと考えられますが、越冬する種では長くなることもあります。

何を食べているの?

ニクバエは腐敗した動物の肉などを好みます。腐敗の進んだ状態を好む種もいれば、冷たくなってすらいない動物の肉を好む種もあります。

また、動物の糞のような腐敗した排泄物を食べるものも知られています。

ニクバエの発生場所

ニクバエは、日本全国をはじめとする世界各地で見られる昆虫です。

ニクバエは幼動物の死体や糞に生体の幼虫を産み落とします。

特に、家畜舎や便所、ゴミ場など衛生状態が悪い場所が発生の温床となります。

ニクバエの幼虫は体が灰色です。

幼虫は2mmほどの大きさで発生し、約10日間で成虫になります。

成虫は羽化後、約1ヶ月の寿命を持ち、その期間中に繁殖を行います。

暖かい時期には発生が盛んで、特に秋に多く発生します。

効果的な駆除と防除方法

発生源の処理 動物の死がいや糞、肉や魚などの生ゴミを放置しないようにしましょう。ゴミ箱に蓋をゴミ捨て場には虫が入らない覆いをしましょう
侵入の防止窓や出入り口からの侵入が多いので、窓を閉めたり網戸を取り付けます。
清潔な環境の維持 周辺環境を清潔に保ち、発生を抑えます。
成虫の駆除ハエ捕りや殺虫剤を使用して成虫を駆除します。
侵入防止窓やドアにネットを設置し、建物内への侵入を防ぎます。

これらの対策を実践することで、ニクバエの発生を抑え、環境衛生上の問題を解決できます

飛翔害虫ガラスコーティングサービス

それでも、ニクバエが気になる方は、ダスキンの「飛翔害虫ガラスコーティングサービス」をご利用ください。、ガラス面に透明度の高い薬剤をコーティングすることで、夜間、営業中の店舗のガラス面に集まる不快な虫、ハエや蚊、蛾などを駆除・予防することが可能です。

薬剤の効果は?

この薬剤は、虫が薬剤コーティングしてあるガラス面に接触すると神経を麻痺させ、死滅させる効果があります。また、薬剤が虫の体表に付着し、虫が他の場所に移動する際に、他の虫にも効果を発揮することができます。なおこのサービスは、1ヶ月ほど効果が持続します。

サービスの料金

4週間標準サービス料金ガラス面10m²まで8,800円(税抜8,000円)
追加1m²ごとに880円(税抜800円)

室内を飛び回るハエや蚊にはダスキンの飛翔害虫定期管理サービス

ダスキン飛翔害虫定期管理サービスでは薬剤を使用せずに室内を飛び回るハエや蚊を静かにキャッチする捕虫器をお勧めしています。この捕虫器は飛翔害虫が好む波長の光を放つ誘虫ランプにより誘引して粘着力の高い捕虫紙で捕獲します。従来の電熱線に感電させないタイプで、ムシは捕虫紙にくっつくので音が無く、死がいの飛び散りも無いので安心です。また捕獲された虫が溜まっても、捕虫紙を交換するだけですので、イヤなムシに触る必要はありません。4週間ごとにサービススタッフがメンテナンスすることで、継続的に衛生的で快適な環境づくりをサポートします。主な捕獲対象は、チョウバエ、ノミバエ、ユスリカ,ハエ類などの光に集まる飛翔害虫や蚊など。また設置場所に合わせて、さまざまなタイプをご用意しております。

インテリアLED捕虫器

4週間標準料金
1台3630円(税込)

ダスキンでは排水に集まるチョウバエの駆除サービスもありますので、一度ご相談下さい。

関連記事

TOP