床下にカビが生える原因と対処法

住居の床下に普段は中々、目が届かない箇所です。しかし床下は湿気が溜まり、カビが発生しやすい箇所です。カビをそのままにしておくと建物や人体に悪影響を及ぼします。床下にカビが生えると建物や人体にどんな症状が現れることがあるか以下に挙げて見ました。

畳がジメジメする・畳にカビが生える

床下にカビが生えていると、畳や畳の下の床板にもカビが繁殖することがあります。湿気で畳がジメジメしたり、床板がブヨブヨしたりする症状が見られsシロアリの発生の原因ともなり。注意が必要です。

床がきしむ・沈む

歩くときに床がギシギシと音を立てたり、沈む感じがする場合、床下の木材が傷んでいる可能性があります。湿気が多いとカビや腐朽菌が床下の木材に付着し、住居の劣化につながります。

押入れやクローゼットが湿気っぽい(カビが生えた)

密閉された空間は湿度が高くなりやすいため、押入れやクローゼットが湿気っぽいと床や壁紙にカビが生えてしまうことがあります。

床下換気口からカビのにおいがする

床下換気口の近くで、床下から出てくる空気のにおいを確認してみてください。異臭がする場合、床下にカビが生えている可能性が高いです。ではどうしてカビは発生するのでしょうか?

カビが発生する原因

カビが発生する条件は次の通りです

湿度(60%以上)湿度が高いとカビが生えやすくなり、80%を超えると活発に繁殖します。
適度な温度(20〜35度)カビが好む温度は20〜35度です。
栄養分(汚れや雑菌)カビは栄養分を必要とします。
酸素:カビは酸素を必要とします立地や家の状態も原因の一つとなります。例えば、低い土地、狭い床下空間、湿地帯、台風や洪水の影響、排水管の問題などがカビ発生に影響を与えます。

床下のカビを予防する湿気対策

では床下のカビを予防はどうすれば出来るでしょうか?

換気口の通気を良くする:換気口周辺の障害物を移動させ、通気を改善します。

床下調湿材をまく:湿気対策のために床下調湿材を敷き、湿度をコントロールします。

床下換気扇を設置する:専門業者に依頼して床下に換気扇を設置する方法もあります。

カビを放置すると床下の木材が腐敗し、部屋がカビ臭くなるだけでなく、シロアリの発生や深刻な健康被害も引き起こします、どんな健康被害があるでしょうか

カビによる健康被害

アレルギー性の喘息子供のアレルゲン第一位はダニ、第二位はカビと言われています。ダニはカビをえさにしています。
アトピー性皮膚炎普通の人には何でもない刺激でも、アトピー性皮膚炎の人には大きな刺激となって激しいかゆみを引き起こす可能性があります。刺激となるものにはホコリ、ダニ、カビ、花粉、衣服、入浴、日光、ストレスなど
夏型過敏性肺臓炎紛塵を長年吸い込んでアレルギー反応が起き、肺にカビが増殖し炎症が起きる、 症状 咳、発熱、呼吸困難 原因 カビの一種であるトリコスポロンが原因です。

ダスキンでは湿気や、カビの対策を行うサービスがあります。

ダスキンの床下湿気撃退システム

床下調湿材 床下に敷き詰めて床下の湿度を調湿します。

調湿作用により木材の含水率を下げ、木材腐朽菌やシロアリなど害虫の繁殖を抑制。また、揮発性有害化学物質(ホルムアルデヒド等)を吸着します。調湿効果がうすくなったと感じたら、天日干しすることで、繰り返し使用可能で経済的です。内容質量:セピオライト(スペイン産多孔質鉱物)1,800g 木炭(国産)1L サイズ:48×48cm 準枚数 3㎡(約1坪)/12枚(目安)

床下換気ハイブリッド・コントロールシステム

床下や屋根裏の湿気を排気し、結露しにくい環境ブロアする、ブロア型換気扇、中継型送風機をはじめ、屋根裏換気システムまで、お家の状況に合わせて快適空間を保つための幅広いラインナップをご用意しています。

屋根裏の強制換気により、冬場の屋根裏の結露抑制と、夏場の冷房負荷を低減します。

屋根裏換気扇 屋根裏の強制換気により、冬場の屋根裏の結露抑制と、夏場の冷房負荷を低減します。


金額などのより詳しいご案内は下記までご連絡ください。



関連記事

TOP