植物に悪影響を与えるカイガラムシとは?

庭木の葉っぱに白い小さな塊を見かけることはありませんか?もしかしらカイガラムシ呼ばれる虫かもしれません、カイガラムシは植物の葉っぱや茎の樹液をエサとしていますので、その影響で大切に育てている植物が病気になったり枯れてしまう被害も有ります。それで以下にカイガラムシの生態と特徴、対策を挙げて見ました。

カイガラムシの特徴

カイガラムシは体長2~10mmほどの小さな虫で、葉っぱや茎に口ばしを挿して樹液を吸います。成虫になるとほとんど動かず、植物に寄生した後はほとんど動かないことがあります。幼虫の間は、何も覆っていないため、農薬や殺虫剤が効果的ですが、成虫になると殻が作られて薬剤が効かなくなります。

カイガラムシどんな種類ですか?

カイガラムシは意外ですが、セミやアブラムシ、カメムシなどの仲間の昆虫です。

日本国内ではおよそ400種類が確認されており、ハカマカイガラムシ科、ワタフキカイガラムシ科、コナカイガラムシ科、カタカイガラムシ科、マルカイガラムシ科がよく見られます。

カイガラムシどのような被害がありますか?

カイガラムシの被害は直接的と間接的の両方があります。

直接的な被害は、成虫が植物を吸汁することで生育を妨げ、新しい枝や葉の成長が悪くなることです。

間接的な被害は、カイガラムシの排泄物の甘いにおいに引き寄せられて、別の虫や菌が寄ってくることです。

予防と駆除の方法

成虫になる前に殺虫剤を使うか、殻ができた後に手作業で取り除くことが効果的です。カイガラムシは成長段階によって対策が異なるため、予防が難しいですが、秋から冬にかけてマシン油乳剤を散布すると良いです。

以上カイガラムシの生態と特徴につて解説しましたがカイガラムシは定期的に葉っぱを確認して早めに対処することが重要です。もし個人で難しい場合は、ダスキントータルグリーンにご相談下さい。

植物の管理はダスキントータルグリーンにご相談下さい

庭全体のおそうじはもちろん、樹木や芝生の肥料やり、病害虫の防除など、専門のスタッフ2名が定期的にお庭をお手入れ。お客様のご要望やお庭の状況に合わせて、適切な作業プランをご提案します。定期サービスは年12回または6回。1回60分または30分のコースからお選びいただけます。気になる料金は

標準料金9,350円(税抜8,500円)~

関連記事

TOP