
日本人に特に愛される畳、フローリングフロアが多い時代ですが、やはり畳の部屋は欲しいものです。その畳、皆さんはどの様にお手入れをしていますか?あまり気にかけたことは無い掃除機をかけるだけかもしれません。畳の掃除は、見た目の美しさだけでなく、ダニやカビの予防にもつながる大切なメンテナンスです。以下に、基本から応用まで、プロの技術も交えてわかりやすくまとめました。
基本の畳掃除ステップ
畳の目に沿って掃除機をかける

吸引力は「弱」モードがおすすめ
畳1枚につき約40〜60秒かけて丁寧に
乾いた雑巾で乾拭き

水分はカビの原因になるので、基本は乾拭き
汚れが気になる場合は固く絞った雑巾で水拭き → すぐ乾拭き
フローリングワイパーも便利
ドライシートを使い、畳の目に沿って軽く拭く、表面のホコリ取りに最適
よくある畳のトラブル対処法① 汚れ・カビ・ダニ対策

カビ | 消毒用エタノールをスプレー → 乾拭き → 換気 |
ダニ | 畳を天日干し(半年〜1年に1回) |
飲み物のシミ | 塩を振って吸着 → 掃除機 → 水拭き → 乾拭き |
日焼け | クエン酸水(お湯+クエン酸)で軽く拭く |
トラブル対処方法②畳のへこみを直す方法
軽度なへこみなら修復可能です。畳のへこみは、重い家具を置いたり、物を落としたり、長年の使用によってできることが多いですが、へこみが軽度なものであれば自宅で補修できます。以下の方法を試してみてください。
①アイロン+濡れ雑巾で補修する方法 水分と熱で畳のい草が膨らみ、へこみが元に戻る仕組みです
準備するもの アイロン(スチーム機能なしでもOK)濡れ雑巾(固く絞る)霧吹き(あれば便利)
手順
①へこんだ部分に霧吹きで軽く水を吹きかける
② 濡れ雑巾をへこみにかぶせる
③アイロンを中温〜高温に設定し、雑巾の上から押し当てる
④ジューッという音が消えたら終了。乾いたら様子を確認
②ドライヤー+霧吹きで補修する方法【軽度向け】
準備するものヘヤドライヤー、霧吹き
手順
①へこみに霧吹きで水を吹きかける
② 指で軽くなじませる
③ドライヤーの温風を当てて乾かす
※ 効果はやや弱めですが、軽いへこみには有効です
※ 注意点
畳が湿ったままだとカビの原因になるので、必ず乾燥させる
天気の良い日に行うのがベスト
建材畳(木材チップなど)の場合は効果が出にくいことがあります
畳のへこみ予防のコツ
重い家具の脚には「防振マット」や「EVAクッション」を敷く

畳の上に絨毯を敷きっぱなしにしない
定期的に畳を乾拭き&換気することで湿気対策にも有効です。
畳の素材やへこみの深さによって効果は変わりますが、まずはアイロン法から試してみるのがおすすめです。もし畳の種類がわからない場合や、劣化が進んでいるようなら、張り替えも検討してみて
畳のやってはいけない掃除法

粘着式クリーナー(コロコロ)はNG イ草が毛羽だってしまいます。
重曹・漂白剤はNG 変色の原因に
ロボット掃除機は非推奨 畳の目に沿わず傷つける可能性あり
畳掃除には100均アイテムも有効利用できます。
100均の役立つアイテム、クエン酸スプレー、畳用ウェットシート、竹ほうきなどが役に立つ
手軽に始めたい方は !100均アイテムだけで簡単な掃除 を始めているのも良いかもしれません。
畳を長持ちさせる4つのコツ
最後に畳を長持ちさせるにはどのように出来ますか?
①毎日または2日に1回の軽い掃除

②畳の上に重い家具を置かない
③張替も必要 ※張り替えの目安 裏返し:2〜3年(畳表をひっくり返す)表替え:4〜5年(畳表と縁を交換)新調:10年(畳床ごと交換)
④畳に合わせたお部屋の環境を管理する 畳は呼吸する素材ですので。風通しや湿度管理も大切です。