ハダニとは?

ハダニ(英語名:Spider mite)はクモの仲間で、観葉植物の葉や茎に寄生して栄養を吸い取る微小な害虫です。成虫でも約0.3〜0.5mmと非常に小さく、肉眼では見つけにくいですが、葉の裏側に白い糸状の巣を張ることで存在がわかることがあります。
ハダニの被害と症状

葉の色がまだらに黄色く変色する、葉が乾燥してしおれる、蜘蛛の巣状の糸が葉や茎に付着する、光合成が阻害され、植物の成長が鈍化する、放置すると株全体が弱り、枯れることもある。
ハダニが発生しやすい環境
高温・乾燥した場所(特に梅雨明け〜夏)風通しが悪い室内やベランダ、葉にほこりが溜まっている状態、風に乗って外から侵入することもある
ハダニ対処法と予防策
対処方法 | やりかた |
葉水 | 毎日霧吹きで葉の表裏に水をかけることで乾燥を防ぎ、ハダニの繁殖を抑える |
牛乳スプレー | 水で薄めた牛乳を散布し、乾燥後にハダニを窒息させる(後で洗い流す必要あり) |
木酢液・重曹水 | 自然由来の成分でハダニを駆除し、土壌改善にも効果あり |
殺虫剤 | オルトランDX、ベニカXスプレーなどを使用。薬剤耐性を防ぐためローテーションが推奨 |
鉢ごと浸水 | 鉢全体を水に浸して卵や幼虫を除去。根腐れに注意しつつ風通しの良い場所で管理 |
葉の清掃 | ほこりを拭き取り、光合成を助ける。予防にも効果的 |
予防のコツこまめな葉水と清掃、風通しの良い場所で管理、防虫スプレーの定期使用
新しい植物は隔離して様子を見る
ハダニは小さくても侮れない存在。放っておくと観葉植物の美しさと健康を脅かします。もし気になる植物があれば、葉の裏をじっくり観察してみてください。
植物の管理はダスキントータルグリーンにご相談下さい

庭全体のおそうじはもちろん、樹木や芝生の肥料やり、病害虫の防除など、専門のスタッフ2名が定期的にお庭をお手入れ。お客様のご要望やお庭の状況に合わせて、適切な作業プランをご提案します。定期サービスは年12回または6回。1回60分または30分のコースからお選びいただけます。気になる料金は
標準料金9,350円(税抜8,500円)~ |