シロアリ駆除サービス(バリア工法)
薬剤散布でシロアリを撃退!
バリア工法の特徴
価格・料金一覧
1m²あたり | 2,475円(税抜2,250円) |
料金例
1階床面積60m²(約18坪) | 148,500円(税抜135,000円) |

※料金は標準的な金額です。作業内容や状況およびサービス日時によって料金は変動する場合がありますので、事前にお見積りをさせていただきます。
※アメリカカンザイシロアリ駆除の場合は、施工方法が異なるため別途お見積りします。ただし、一部対応できない地域があります。
【サービスご利用にあたっての注意】
※商品・サービスは、予告なしにデザインや仕様、料金(価格)の変更や販売を中止することがあります。
※写真・イラストはイメージです。
※サービスカーの駐車スペースのご用意をお願いします。駐車できない場合は有料駐車場を利用するため、駐車料金をご負担いただきます。
※一部対応できない地域があります。
※渡船や連絡橋等の有料の移動手段を利用する場合は、実費を別途請求させていただきます。
※土・日・祝日・その他の休業日および早朝・深夜の作業は、お受けできない場合や料金が異なる場合があります。
※お見積り日・サービス実施日等は時期によってご希望に沿えない場合があります。
※場合によりサービスをお受けできないことがあります。
シロアリ駆除サービス(ベイト工法)
薬剤を散布しないシロアリ駆除

ベイト工法とは、シロアリが好んで食べるベイト剤を専用容器に入れて地面に埋設し、巣に持ち帰らせて退治する工法です。
薬剤を散布しないから、小さなお子様やペットのいるご家庭にも安心。
少しでも長く快適に住んでいただけるよう、シロアリから大切なお家を守ります。
ベイト工法の特徴
サービスの流れ
価格・料金一覧
初回料金 | 全国共通料金 |
---|---|
ステーション設置料+管理料 (建物外周1mあたり) | 4,092円(税抜3,720円) |
2ヶ月目以降料金 | 全国共通料金 |
ステーション使用料+管理料 (建物外周1mあたり) | 132円(税抜120円) |
料金例
初回料金 | 全国共通料金 |
---|---|
1階床面積60m²(約18坪)・建物外周約32m | 130,944円(税抜119,040円) |
2ヶ月目以降料金 | 全国共通料金 |
1階床面積60m²(約18坪)・建物外周約32m | 4,224円(税抜3,840円)×11ヶ月 |
初年度合計 | 全国共通料金 |
1階床面積60m²(約18坪)・建物外周約32m | 177,408円(税抜161,280円) |
2年目以降1年あたり | 全国共通料金 |
1階床面積60m²(約18坪)・建物外周約32m | 50,688円(税抜46,080円) |

○ステーション本体は契約期間中のみ使用できるレンタル器材です。
○建物内部にシロアリの生息が確認された場合、別途追加料金が必要となる場合があります。
○建物外周のコンクリート部分にステーションを設置する場合、穴あけ費用1ヵ所2,200円(税抜2,000円)が別途必要です。
○ステンキャップ(滑り止め付)を使用する場合、1ヵ所4,180円(税抜3,800円)が別途必要です。
○月額利用料は口座自動引落しとなります。
○現場の状況により、使用するステーションおよびベイト剤が異なる場合があります。
※状況によりベイト剤以外の薬剤処理が必要な場合があります。
※年間の点検回数は現場の状況によって異なります(年2回以上)。
※料金は標準的な金額です。作業内容や状況およびサービス日時によって料金は変動する場合がありますので、事前にお見積りをさせていただきます。
※アメリカカンザイシロアリ駆除の場合は、施工方法が異なるため別途お見積りします。ただし、一部対応できない地域があります。
【サービスご利用にあたっての注意】
※商品・サービスは、予告なしにデザインや仕様、料金(価格)の変更や販売を中止することがあります。
※写真・イラストはイメージです。
※サービスカーの駐車スペースのご用意をお願いします。駐車できない場合は有料駐車場を利用するため、駐車料金をご負担いただきます。
※一部対応できない地域があります。
※渡船や連絡橋等の有料の移動手段を利用する場合は、実費を別途請求させていただきます。
※土・日・祝日・その他の休業日および早朝・深夜の作業は、お受けできない場合や料金が異なる場合があります。
※お見積り日・サービス実施日等は時期によってご希望に沿えない場合があります。
※場合によりサービスをお受けできないことがあります。
シロアリの豆知識
シロアリはどこの家にも浸入するの?
シロアリは光や空気の流れを嫌うため、普通土中や木材中に穿孔して活動しています。シロアリは、土壌や排泄物で加工した特別なトンネル状の通路(蟻道)を作ってその中を行き来します。シロアリは視力がなく、体は寸胴で、色は透明〜乳白色です。シロアリは、日光や風に非常に弱く、日差しに当たると死んでしまいます。ですから。生存中は、ほとんど土の中を移動して生活し、土中から餌となる家屋の基礎の木材に移動していきますのでシロアリはどの家屋にも知らず知らずのうちに、浸入している可能性があります。

シロアリの侵入イメージ
シロアリが家屋に侵入している目安は?
春の季節の羽アリの発生が一つの目安となります。羽アリの群飛は、気候や地域にもよりますが、4月頃から始まり5月中旬頃にピークを迎えます。さらにシロアリの確認は「蟻道」といわれるシロアリの通り道。コンクリートの上に不自然な土の道があれば、「蟻道」の可能性が高いと言えます。また、外の柱、内側の柱の木材が脆くなっていないか、壁が空洞になっていないか?床が湿気でブヨブヨしていないか?配管や雨漏りによる水漏れが発生していないか?湿気が溜まっている部分がないかなども確認出来ます。

基礎のコンクリートに作られたシロアリの蟻道
シロアリ駆除をする理由
住宅の木材を食べるシロアリを駆除せずに放置すると、食害の影響で家の耐震性・耐久性が大きく低下してしまう場合があります。地面や木材の中に作った巣には、数万から数百万匹単位のシロアリが生息しています。家屋の被害を少なくするためにも、シロアリを見つけたら素早い対応が大切です。