アナグマの生態と特徴

ニホンアナグマ(Meles anakuma)は、日本固有の在来種で、本州・四国・九州の里山や森林に生息するイタチ科の哺乳類です。かつてはユーラシアアナグマの亜種とされていましたが、現在は独立種とされていますアナグマ(日本に生息するニホンアナグマ)の生態と特徴を、以下にわかりやすくまとめました。

アナグマの特徴

分類 食肉目イタチ科アナグマ属

体長 およそ40〜60cm(尾は10〜15cm)

体重 4〜12kg(オスの方がやや大きい)

毛色 茶褐色〜灰色、足先は黒っぽい

顔の模様 目の周りが黒く、鼻筋に白いライン

 前足の爪が特に鋭く、穴掘りに特化

アナグマの生態と行動

分布 本州・四国・九州(北海道にはいない)

活動時間 主に夜行性(昼間に出ることも)

冬眠 11月下旬〜4月頃まで冬眠(地域差あり)

性格 温厚で警戒心があまり強くない

寿命 野生で約5〜10年、飼育下では15年ほど

アナグマの食性

雑食性 ミミズ、昆虫、カエル、小動物、果実、植物の葉など

好物 特にミミズや昆虫の幼虫を好む

農作物被害 トウモロコシ、スイカ、落花生などを食害することも2

アナグマの 巣と生活圏

巣穴 斜面や木の根元に掘る。長さ50m以上の複雑な構造になることも

家族構成 5〜6頭の家族単位で生活

行動圏 オスは最大2.5㎢、メスは0.7㎢程度

 その他アナグマの豆知識

「同じ穴のムジナ」という言葉の“ムジナ”は、アナグマの別名。

巣穴はタヌキと共有されることもあり、混同されやすい。

アナグマの肉はジビエ料理としても利用されることがある。

アナグマと似ている動物、タヌキ、アライグマ、ハクビシン

関連記事

TOP