冬の季節によく見かける、渡り鳥ツグミの生態と特徴

秋口から冬の季節に、スズメより大きく茶色で白い顔に目の辺りに黒い線の模様があり、野原などで地面を歩き回り、飛び跳ねて地面をつついて餌を探す特徴的な鳥を、見たことがありませんか?ツグミと言います。日本の冬に出会える渡り鳥です。ツグミはどのような鳥ですか?生態と特徴を考えて見ましょう。

ツグミの生態と特徴

外見の特徴 ツグミは茶褐色の背中と、白地に黒い斑点模様のあるお腹が特徴。翼を広げると約35cmほどで、静かな美しさを持っています。

ツグミの行動

行動 地面を歩き回りながら餌を探す姿がよく見られます。また、「ホッピング」と呼ばれる両足を揃えて跳ねるユニークな移動方法が特徴的です。

ツグミの生態

生態 冬鳥として、日本には主に秋から春にかけて飛来します。夏は北方のシベリアなどで繁殖活動を行います。

ツグミの餌

 昆虫やミミズを好む雑食性で、冬には木の実や種子も食べることがあります。

文化的意義 和歌や俳句で冬の情景を描写する際にしばしば登場するなど、日本文化にも深く根付いています。

渡り鳥であるツグミの移動ルート

ツグミは夏になると、寒い日本を飛び立って北方へ移動します。夏はシベリアやモンゴルといった北方の森林や草原で繁殖を行い、冬になると日本、中国南部、東南アジアへと渡ってきます。日本では全国的に見られますが、特に平地や低山帯の開けた場所を好んで生活しています。

渡りのルートは季節によって変り、主に北から南へ大移動します。繁殖地である北の地域から食べ物が豊富な越冬地へと向かい、春になると再び北へ戻る長距離移動を行うのが特徴。移動の途中では、餌を見つけながら少しずつ進むこともあるそうです。主にシベリアの広大な森林地帯で過ごしていて、そこで繁殖活動を行ないます。暖かい季節にふさわしい環境で巣作りをして、次の世代を育てます。

ツグミは鳥獣保護管理法によって保護されています

ツグミが保護されている主な理由は、生態系の維持と種の保護です。かつてツグミは狩猟の対象となり、過剰な捕獲が行われていたことがありました。その結果、一部地域では個体数が減少し、生態系への影響が懸念されたのです。特に、ツグミは渡り鳥であり、繁殖地や越冬地を行き来するため、保護の必要性が国際的にも認識されています。また、ツグミは昆虫や果実を食べることで自然界のバランスに貢献しています。こうした役割を果たす鳥を守ることは、環境全体の健康を保つことにもつながります。これらの理由から、日本では鳥獣保護法によってツグミを含む多くの野生鳥類が保護されているのです。     ※鳥獣保護管理法とは?

以上ツグミの生態と特徴でした。

ツグミの餌を取るためのホッピングする姿や美しい鳴き声は、多くのバードウォッチャーに愛されています。秋から冬にかけてツグミに逢えたら良いですね。臆病なので驚かせないように遠方から観察しましょう。

関連記事

TOP