中々確認が出来ない戸建ての基礎部分、知らない間に様々な虫が住み着いてしまう事があります。最悪な場合基礎で増えた虫がお部屋に侵入というケースもあります。基礎部分に住み着くことがある虫には、湿気や隙間を好む種類が多いですようです。例えば、どのような虫がよく見られるでしょうか?
基礎に住み着く虫

シロアリ 木材を食害するため、住宅に深刻な被害を与えることがあります。湿気の多い場所を好み、特に基礎部分の隙間や床下に巣を作ります。

ゲジゲジ 害虫を捕食するため、家の中で見かけることもあります。湿った環境を好み、基礎部分の隙間や床下で生息することがあります。

ダンゴムシ・ワラジムシ 湿気の多い地面やコンクリートの隙間に生息し、植物の枯葉などを食べます。住宅の基礎部分に入り込むことも。

クモ類 基礎部分の隙間や床下に巣を作り、害虫を捕食します。環境によっては益虫としての役割を果たすことも。

ムカデ 湿った場所を好み、基礎部分に隠れることがあります。夜行性で、害虫を捕食します。

ゴキブリ 暗く湿った場所を好み、基礎部分や床下に潜むことがあります。
基礎に住み着く虫の対策方法
家の基礎に住み着く虫を駆除するには、侵入を防ぐ対策と発生した虫の駆除の両方が重要です。以下の方法を試してみてください。
侵入を防ぐ方法
①隙間を塞ぐ 基礎部分のひび割れや隙間を埋めることで、虫の侵入を防ぎます。
②湿気対策 湿気を好む虫が多いため、除湿機や換気を活用して乾燥した環境を維持しましょう。
③LED照明の使用 虫は光に集まりやすいため、紫外線を含まないLED照明を使うと寄り付きにくくなります。
④庭の整備 家の周りの雑草や落ち葉を片付けることで、虫の住処を減らします。
発生した虫の駆除方法
殺虫剤の使用 シロアリやムカデなどには専用の殺虫剤を使用すると効果的です。
トラップの設置 ダンゴムシやワラジムシには誘引トラップを使うと駆除しやすくなります。
熱処理 湿気の多い場所に発生する虫は、熱を加えることで駆除できる場合があります。
専門業者への相談 シロアリなどの被害が深刻な場合は、専門業者に相談するのが安心です。
梅雨時や湿度の高い季節は、これらの虫が活発になることがありますね。特にシロアリは住宅の耐久性に関わるので、定期的なチェックが重要です。害虫対策を考えているなら、防湿や隙間の封鎖が有効かもしれません。
ダスキンでは戸建ての不快な害虫の駆除も行っています。
害虫をうまく駆除出来ない、大量に発生している時は、ダスキンでは戸建ての家の不快な虫の侵入を防ぐサービスがあります。経験あるスタッフが害虫の生態や季節の活動状況に合わせた年6回の定期管理でご家庭に伺い、家への侵入を予防します。

初回金額 | 13,200円(税抜12,000円)~ |
定期金額 | 6,600円(税抜6,000円)~ |
初年度年間 | 46,200円(税抜42,000円)~ |
次年度以降 | 39,600円(税抜36,000円)~ |
*作業面積、場所などにより金額が変わる場合があります。
*戸建ての家のサービスです