虹はなんで出来るの?

雨上がりに虹を見ることがあります。七色の美しいアーチの虹には感動を覚えます。それと疑問も感じます。虹はどうして出来るのか?考えられたことはありませんか?

虹とはなんですか?

虹(にじ)とは、太陽の光が空気中の水滴に当たって屈折・反射・分散されることで生まれる光のスペクトル現象です。雨上がりや霧の中、噴水の近くなどでよく見られます。

虹のしくみ

屈折(くっせつ)太陽光が水滴に入ると、光の進む方向が変わります。

反射(はんしゃ) 水滴の内側で一度反射されます。

分散(ぶんさん)光が分かれて赤・橙・黄・緑・青・藍・紫の七色になります。

 

七色って本当

実は人によって見える色の数は違って、科学的には虹は連続したスペクトルなので「七色」とは限りません。日本では伝統的に七色とされますが、国によっては六色や五色とされることもあります。

文化・象徴としての虹

希望や約束の象徴(聖書にも登場します)

自然の美しさへの感嘆

虹が出やすい条件

虹が現れるための条件は、自然の光と水の絶妙なコンビネーションが必要なんです。以下のような状況だと、特に虹が出やすくなります

太陽の位置が低いこと

 朝や夕方が特に狙い目です。太陽が低いほど、虹は高く大きく見えやすくなります。

太陽が背中側、水滴が目の前にあること

虹は太陽と反対側の空に出るので、太陽を背にして見ると見つけやすいです。

空気中に水滴がたくさんあること

 雨上がり・霧・小雨・噴水・滝の近くなどがベストスポットです。

 風が弱いこと

 水滴が空中に安定していると、くっきりした虹になりやすいです。

プチ情報

 雨が降っているときでも、太陽が出ていれば虹は出ます。

 二重の虹(二重虹) は、内側が主虹、外側が副虹と呼ばれ、光が水滴の中で二度反射することで出現します。

関連記事

TOP