アボカドは「森のバター」と呼ばれるほど栄養価が高く、濃厚な味わいを持つ果実をつける植物です。以下にその特徴を詳しく紹介しますね。

アボカドとはどんな植物?
基本情報
学名:Persea americana
分類:クスノキ科・ワニナシ属
和名:ワニナシ(鰐梨)
原産地:中央アメリカ(特にメキシコ)
形態:常緑高木(樹高は最大20mにもなる)
アボガドの特徴

葉は濃緑色で、揉むとアニスのような香りがする
花は黄緑色で、雌しべと雄しべが異なるタイミングで成熟する「雌雄異熟現象」がある

自家受粉しにくいため、異なる品種を近くに植える必要がある
果実は洋ナシ型で、皮はゴツゴツしていて濃緑〜黒色
果肉はクリーミーで脂肪分が多く、「森のバター」と呼ばれる由来に
なぜ「森のバター」と呼ばれるの?

果肉に良質な不飽和脂肪酸が豊富(オレイン酸など)
濃厚でクリーミーな食感がバターに似ている
栄養価が高く、ビタミンE・カリウム・食物繊維なども豊富
アボガド品種と系統
アボカドには大きく分けて3系統があり、世界には1000種以上の品種が存在します。
日本でよく見かけるのは、グアテマラ系の「ハス種」で、熟すと黒くなります。
アボガドの栽培について

日本では寒さに弱いため、鉢植えで室内管理がおすすめ
種から育てることができ、発芽には気温20℃以上が必要
実がなるまでには5〜6年ほどかかることもあります
アボカドは見た目もユニークで、食べても育てても楽しい植物です。

アボガド料理ポキ丼