ユーカリ(Eucalyptus)は、オーストラリアやタスマニア島原産のフトモモ科ユーカリ属の常緑高木で、世界に約500〜1000種が分布しています。その特徴や魅力をざっくりまとめるとこんな感じです。

基本情報と特徴
常緑樹で、冬でも葉を落とさず美しい葉色を保ちます。
爽やかな香りを持ち、アロマやハーブとしても利用されます。
コアラの主食として有名ですが、実際に食べるのは限られた数種のみです。
葉には青酸配糖体という毒成分が含まれており、誤飲には注意が必要。
花とユーカリの花と花言葉
花はピンク、白、赤などで、細い花弁が密集したユニークな形状。
花言葉は「新生」「再生」「思い出」など。山火事の後に芽吹く性質に由来します。
ユーカリの代表的な種類

ポポラス 丸くてハート型の葉。観葉植物やドライフラワーに人気

グニー 小ぶりな葉で香りが強く、耐寒性が高い

レモンユーカリ レモンの香りがする。虫除けやアロマに活用

グロブルス アロマ精油の原料として有名。清涼感のある香り
ユーカリの育て方のポイント
日当たりと風通しの良い場所を好みます。
乾燥気候に強く、多湿は苦手。水はけの良い土壌が理想。
成長が早く、剪定で樹形を整える必要があります。
ユーカリの活用例
アロマオイル、ハーブティー、虫除けスプレーなどに加工されることも。

ユーカリのリース
ドライフラワーやリース、スワッグなどインテリア素材としても人気。
ユーカリって、見た目も香りも機能性も優秀な植物なんですよ。もし育ててみたいなら、種類選びから一緒に考えてみましょうか?
ユーカリの育て方
ユーカリは丈夫で育てやすい植物ですが、いくつかのポイントを押さえると、より元気に育てられます。以下に鉢植え・地植え共通の育て方のコツをまとめました

置き場所と環境
日当たりと風通しの良い場所が理想です。
室内で育てる場合は南向きの窓辺など、明るい場所に。
湿気が苦手なので、多湿を避けるようにしましょう。
水やりのコツ
季節ごとの水やりの目安
春〜秋 土が乾いたらたっぷりと
冬土が完全に乾いてから控えめに
鉢植えの場合は鉢底から水が流れるまでしっかり与え、受け皿の水は捨てましょう。
地植えの場合は根付けば雨水だけでもOKです。
土と肥料
水はけの良い土が重要。赤玉土+腐葉土+パーライトの配合がおすすめ。
肥料は春〜秋の生育期に月1回程度、緩効性のものを少量与えると効果的。
冬は肥料を控え、植物の休眠をサポートします。
剪定と植え替え
成長が早いため、年1〜2回の剪定で樹形を整えましょう。
剪定の適期は春(3〜5月)または秋(9〜10月)。
鉢植えは1〜2年に1回の植え替えが理想。根詰まり防止になります。
病害虫対策
比較的強いですが、ハダニやカイガラムシがつくことも。
定期的に葉をチェックし、異常があれば早めに対処しましょう。
葉水(霧吹き)で乾燥を防ぐとハダニ予防にもなります。
ユーカリは種類によって耐寒性や葉の形が異なるので、育てる環境に合った品種選びも大切です。
ダスキントータルグリーンではお庭作りをお手伝い致します。
もしお庭のことでお困りの場合はダスキントータルグリーンにご相談下さい。お庭の土壌や植木の剪定や伐採もご相談にのります。綺麗なお庭で快適な環境作りにご協力します。
