可愛らしい見かけのアライグマ、実は凶暴です。

アライグマ

最近市街地にてアライグマの目撃や出没のお話を聞きます。昔放映されていたアニメのイメージから愛らしい動物と思われがちですが。実際は見かけと裏腹にかなり凶暴で、うかつに近づくと、威嚇行動にでたり嚙みついてきたりして、かなり危険です、さらに民家や畑に侵入し被害をもたらします。アライグマはどんな動物でしょうか?生態と特徴について説明します。

アライグマはどんな動物?

タヌキ

アライグマ

アライグマは、哺乳綱食肉目アライグマ科アライグマ属に分類される哺乳類で、北アメリカ原産の動物です、 体長は約41.5 – 60cm、尾長は約20 – 40.5cm、体重は2 – 22kg程度です。 アライグマは、灰褐色の体毛をもち、眼のまわりから頬にかけて黒い斑紋があります。また、足が黒いタヌキやニホンアナグマと比べて、アライグマの足は白っぽく、耳には白い縁取りがあることが特徴です。

アライグマは何を食べてますか?

アライグマは、雑食性で、野菜や果物、木の実、昆虫、魚介類、鳥類、哺乳類、植物などを食べます。 アライグマは、都市部にも生息し、夜行性で水辺を好み、木登りが得意です。またアライグマは、鳥獣保護法によって保護されているため、無断で捕獲や駆除をすることはできません

アライグマどんな被害がありますか?

アライグマによる被害は、農作物の食害や感染症の媒介などが挙げられます。アライグマは雑食性で、何でも食べるため、畑の農作物を食い荒らすことがあります。また、アライグマは人と動物に共通する感染症を媒介することがあり、狂犬病やアライグマ回虫症の媒介動物として知られています。これらの感染症は人間に感染すると重篤な病気を引き起こし、最悪の場合には死に至ることもあります。

どんな対策が出来ますか。

アライグマは、特定外来生物に指定された害獣ですので、注意が必要です。各自治体の確認をして駆除や対策を行います。アライグマが農作物などに被害を与えた場合は、自治体の許可を得て、駆除することができます。方法としては、捕獲器を使って捕獲する方法があります。アライグマが侵入するのを防ぐためには、以下のような対策があります:

餌となるものを与えない
忌避剤を利用する
侵入口をふさぐ
アライグマがいた場所を掃除し、消毒する

ダスキンによる駆除サービス

自分で駆除するのが難しい場合や、何度追い出しても戻ってきてしまう場合は、駆除業者に依頼するのがおすすめです。駆除業者は、動物の生態や法律に基づいて、効果的かつ安全な駆除方法を提供してくれます。

関連記事

TOP