カタツムリの生態と特徴、対策

じめじめした梅雨の季節、よく見かけるようになるのがカタツムリです。童謡もあるぐらい日本人には身近で馴染みのある生物ですが、あまりカタツムリの生態は知られていません、以下に特徴、生態を挙げて見ました。

カタツムリの特徴

タツムリは陸に生息する貝の仲間で、軟体動物です。サザエやタニシ、ウミウシなどの巻き貝(腹足類)の一種で、日本には約800種以上ものカタツムリが生息しています。特徴的な大きな殻を背負い、陸上での生活に適応しています。肺呼吸ができるため、湿度の変化に対応できます。見た目は移動能力が低いですが、地域ごとにさまざまな種に枝分かれして変化してきた歴史があります。カタツムリは葉や草花を食べることが多く、ブロック塀に生えたコケなども摂取します。カタツムリは植物を食害したり、粘性の痕跡を残したりする被害もあります、雌雄同体であるため、1匹のカタツムリの中で精子も卵子も両方を持っています

カタツムリによる主な被害

作物への被害: カタツムリは花びらや新芽、葉などを食べて生活しています。被害箇所はおろし金で削ったような穴が開くことが特徴です。苗の成長を止めてしまうリスクもあります。

寄生虫による人体への被害: カタツムリには広東住血線虫という寄生虫が寄生していることもあります。この寄生虫が人体に入り込むと神経系や脳を侵され、重篤な症状が現れる場合があるため注意が必要です。

カタツムリの主な被害と駆除方法、予防対策

市販されている忌避剤を使うホームセンターやドラッグストアで販売されているカタツムリ用の忌避剤を使用しましょう。その際は説明書きをよく読みましょう。
熱湯をかけるカタツムリの体はタンパク質で構成されているため、熱湯をかけることで凝固し死に至ります。
コーヒーや酢をかける忌避剤や熱湯を使えない場合、直接コーヒーや酢をかける方法も効果的です。
塩をかける:カタツムリに塩をかけると体内から水分が抜けて縮みますが、再び元の大きさに戻ることもあるので注意が必要です。

カタツムリの予防方法

じめじめした場所を作らない: カタツムリは湿気の多い場所を好むため、日の当たる場所に植木鉢やプランターを置きましょう。

銅テープを張る: カタツムリは銅イオンが苦手なので、侵入を防ぐために銅テープを使用することが有効です。

業者に依頼する: カタツムリを確実に駆除したい場合は、駆除業者を利用することをおすすめします。

以上

カタツムリの生態を理解し、適切な対策を取ることで被害を最小限に抑えましょう

ダスキンの不快な虫の侵入を防ぐサービスをご利用ください

虫の侵入が慢性的である場合や、自分で対処できない場合は、専門の害虫駆除業者に相談することを検討してください。ダスキンでは戸建ての家の不快な虫の侵入を防ぐサービスがあります。経験あるスタッフが害虫の生態や季節の活動状況に合わせた年6回の定期管理でご家庭に伺い、家への侵入を予防します。

気になる料金は

初回金額13,200円(税抜12,000円)~
定期金額6,600円(税抜6,000円)~
初年度年間46,200円(税抜42,000円)~
次年度以降39,600円(税抜36,000円)

関連記事

TOP