カビが生える理由、カビとは?

食料品や、家屋の床や壁にカビが生えることがあります。カビは何故生えるのだろう、カビとは?どのような物質だろうか?疑問に思ったことはありませんか、今回はカビについて色々調べて見ました。

カビとは?

カビは、湿気の多い環境でよく見られる微生物の一種です。カビは菌類に属し、糸状の構造を持つことが特徴です。カビは有機物を分解する能力があり、自然界では重要な役割を果たしていますが、家庭内では食品の腐敗や建物の劣化を引き起こすことがあります。

カビは何故、生えるの?

カビが生える条件が揃うためです。以下にカビが生える条件例を挙げて見ました。

湿度カビは湿気を好みます。湿度が高い環境では、カビの成長が促進されます
温度カビは温暖な環境でよく成長します。特に20〜30℃の範囲が最適です
栄養源 カビは有機物を栄養源とします。食品、木材、紙、布などがカビの栄養源となります
酸素カビは酸素を必要とします。完全に密閉された環境ではカビは成長しにくいです

 これらの条件が揃うと、カビの胞子が発芽し、成長を始めます。

カビにはどのような種類がありますか?

カビには多くの種類があり、色や発生場所によって異なります。以下は、一般的に見られるカビの種類とその特徴です。

黒カビ(クラドスポリウム)  家の中で最も一般的なカビで、湿気の多い場所に発生します。アレルギーや気管支疾患の原因になることがあります。

青カビ(ペニシリウム) パンや果物などに生えることが多く、抗生物質ペニシリンの原料としても知られています。

白カビ 食品や建材に発生しやすく、カマンベールチーズなどの製造にも使われます。

赤カビ(フザリウム)  植物病原菌の一種で、野菜や穀物に発生しやすく、マイコトキシンという有毒なカビ毒を産生します。

緑カビ(トリコデルマ) 木材や畳の裏に発生しやすく、木材の劣化や腐敗を引き起こします。

黄カビ(カワキコウジカビ) 乾燥した場所を好み、ガラスやフィルムに発生します。

カビは人体に影響はあるの?

カビは健康にさまざまな影響を与えることがあります。以下は、カビが引き起こす可能性のある主な健康問題です。

喘息  カビの胞子を吸い込むことで、喘息の発作を引き起こしたり、症状を悪化させたりすることがあります。特に、アスペルギルスやペニシリウムなどのカビが多い環境では、喘息の症状が悪化しやすいです。

気管支炎長期間カビにさらされると、呼吸困難や気管支炎、肺の感染症を引き起こすことがあります。

アレルギー  カビは強力なアレルゲンであり、カビの胞子を吸い込むことで咳、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、皮膚の発疹などのアレルギー反応を引き起こします。

皮膚の病気 カビに直接触れたり吸い込んだりすることで、アトピー性皮膚炎、黒色真菌症、白癬(はくせん)などの皮膚炎や発疹が生じることがあります。

免疫系の病気 長期間カビにさらされると、免疫系が弱まり、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりやすくなるだけでなく、自己免疫疾患が引き起こされる可能性があります。

疲労感や頭痛 カビの胞子を吸い込むことで、頭痛や疲労感、集中力の低下を引き起こすことがあります。

カビの対策方法は?

ではカビの対策はどのように出来ますか?

湿度管理  室内の湿度を60%以下に保つことが重要です。除湿機やエアコンのドライ機能を活用しましょう。

換気 定期的に窓を開けて換気を行い、湿気を逃がします。特に浴室やキッチンなど湿気が多い場所は注意が必要です。

清掃 カビの栄養源となる汚れやホコリを定期的に掃除します。特に湿気が溜まりやすい場所はこまめに掃除しましょう。

結露対策 冬場の結露はカビの原因となります。窓の結露を拭き取り、結露防止シートを使用することが効果的です。

カビの除去、どのように処理出来ますか?

エタノール 無水エタノールや消毒用エタノールを使ってカビを除去します。エタノールはカビのタンパク質を分解し、効果的に除去できます。

カビ取り剤 市販のカビ取り剤を使用して、頑固なカビを除去します。使用前にゴム手袋やマスクを着用し、安全に作業を行いましょう。

重曹 重曹ペーストをカビに塗り、しばらく置いてから拭き取ります。重曹は環境に優しく、安全に使用できます。

カビの具体的な場所別対策

浴室 使用後に壁や床をシャワーで流し、換気を行います。スクイージーで水滴を取り除くと効果的です。

キッチン  調理後に台所周りを清掃し、湿気を逃がします。換気扇を使用して湿気を排出します。

クローゼット 衣類を詰め込みすぎず、換気を行います。除湿剤を使用して湿気を取り除きます。

床下のカビの対策はコチラをご覧ください。

エアコン内部のカビ対策はコチラをご覧ください。

これらの対策を実践することで、カビの発生を効果的に防ぐことができます。

ダスキンのカビ除去サービス

ダスキンサービスマスターでは、浴室やキッチンなどの水まわりを中心に、プロの技術でカビや汚れを徹底的に除去するサービスを提供しています。

例えば、浴室クリーニングでは、天井から壁面、床、浴槽、鏡、蛇口などをすみずみまで洗浄し、カビや水アカ、石けんカスなどの汚れを取り除きます。また、カビ防止コートや浴槽追いだき配管内除菌クリーニングなどのオプションもあり、さらに清潔な状態を保つことができます。

料金は、標準的な浴室クリーニングが22,000円(税抜)からで、オプションによって追加料金が発生します。

関連記事

TOP